通院保障の違いとは?
結局どこの保険会社がいいの?
医療保険に、オプションとして付ける事が出来る通院保障。
通院保障と言っても、保険会社によって、かなり保障の内容が違います。
この記事では、たくさんある保険会社の中から、あなたが最適な保険を選べるように通院の保障について各保険会社の比較をしていきます。
今は通院保障が重要?

最近は、入院が短くなっているし…。
通院の保障の方が必要かな?

入院後に通院する確率は約78%なんです。
病気別に通院する割合を見てみましょう。
退院後に通院する割合 | |
ガン | 83.0% |
糖尿病 | 83.0% |
心臓の病気(高血圧を除く) | 80.9% |
脳の病気 | 52.6% |
肺炎 | 58.3% |
女性特有の病気(乳がん・子宮がんなど) | 95.9% |
骨折 | 71.3% |
厚生労働省「平成26年患者調査」参照

特に女性特有の病気は、通院する可能性がとても高いですね。
通院では、治療費はもちろん交通費やお薬代が必要になります。
通院保障は、あると安心でしょう。
さらに、将来は、もっと入院が短かくなり、通院が増えると思われます。
通院保障について考えていきましょう。
通院保障を比較!
通院保障は、一般的に1回通院したら、5,000円貰える。(通院保険金額はあなたが選べます)
10回通院したら 5,000円 × 10回 =5万円。
20回通院したら 5,000円 × 20回 = 10万円。
30回通院したら 5,000円 × 30回 = 15万円。
この様に、通院した分だけお金を受け取れます。
アクサ生命「スマートケア」
通院治療給付金
- 入院前後の通院を保障
入院開始の日から、さかのぼって60日以内の通院を保障してもらえます。
さらに、退院後120日の間に通院したら保障してもらえます。
- 手術(日帰り手術もOK)後の通院を保障
入院せずに、日帰り手術した後の通院を保障してもらえます。
日帰り手術の後に通院することがある病気は、白内障・緑内障・子宮筋腫・大腸ポリープ・尿路結石・乳がんなどがあります。
将来的には、もっと日帰り手術が増えていきそうですね。
保障される通院日数の上限は、30日分です。

アクサ生命の日帰り手術後の通院保障は、日本初です!
朝日生命「スマイルメディカル」
通院一時金特約
- 入院後の通院を保障
入院(日帰り入院も含む)して退院した後、180日の間に通院したら保障してもらえます。

朝日生命の通院保障は、一時金タイプです。
一時金タイプなので通院した日数に、かかわらず1日でも通院したら、まとまったお金を受け取れます。
保障金額は、1万円~5万円の間であなたが決める事が出来ます。
オリックス生命「新キュア」
がん通院特約
- ガンの治療による通院を保障
ガン以外の通院は支払われません。
入院しているか・入院していないかは問いません。
ガンの治療で何日間、通院したとしても、通院した日数分を保障してもらえます。

この「がん通院特約」をつけるには、「※がん一時金特約」「※重度三大疾病一時金特約」のどちらかのオプションを付けないといけません。
「がん通院特約」だけでは、契約出来ないのです。
なので、掛け金が高くなりやすいです。
※がん診断一時金とは、がんになってしまった時にまとまったお金(一時金)を受け取れます。
※重度三大疾病一時金とは、がん・急性心筋梗塞・脳卒中になってしまった時にまとまったお金(一時金)を受け取れます。
通院治療支援特約
- 入院後の通院を保障
入院(日帰り入院も含む)して退院した後、180日の間に通院したら保障されます。

オリックス生命の通院保障は、一時金タイプです。
一時金タイプなので通院した日数に、かかわらず1日でも通院したら、まとまったお金を受け取れます。
保障金額は、1万円~10万円の間であなたが決める事が出来ます。
「オリックス生命・新キュア」はがん通院特約か通院支援治療特約の、どちらかしか選べません。
SMPOひまわり生命「健康のお守り」「フェミニーヌ」
医療用がん外来治療給付特約
- ガンの治療による通院を保障
ガン以外の通院は支払われません。
入院しているか・入院していないかは問いません。
ガンの治療で何年間、通院したとしても、年間120日間を限度に保障してもらえます。

この「※医療用がん外来治療特約」をつけるには、「※医療用がん診断給付特約」と言うオプションを付けないといけません。
「医療用がん外来治療給付特約」だけでは、契約出来ないのです。
なので、掛け金が高くなりやすいです。
※医療用がん外来治療特約とは、がんになってしまった時にまとまったお金(一時金)を受け取れます。
医療用通院特約
- 入院後の通院を保障
入院(日帰り入院も含む)して退院した後、180日の間に通院したら保障されます。
保障される通院日数の上限は、30日分です。

退院後の半年間は、6日に1回通院できる計算です。
SMPOひまわり生命「健康のお守り」「フェミニーヌ」は、医療用がん外来治療給付特約か医療用通院特約のどちらかしか選べません。
東京海上日動あんしん生命「メディカルKid Neo・R」
がん通院特約
- ガンの治療による通院を保障
ガン以外の通院は支払われません。
ガンの治療で入院している事が、通院保障を使える条件です。
入院開始の日から、さかのぼって60日以内の通院を保障してもらえます。
さらに、退院後120日の間に通院したら保障してもらえます。
保障される通院日数の上限は、45日分です。

この「がん通院特約」をつけるには、「※3大疾病入院支払日数無制限特約」と言うオプションを付けないといけません。
「がん通院特約」だけでは、契約出来ないのです。
なので、掛け金が高くなりやすいです。
※3大疾病入院支払日数無制限特約とは、がん・心疾患・脳血管疾患になってしまった時に何日入院したとしても、入院した日数分、保障される特約です。
一般的な医療保険は、60日分または120日分の保障しかされません。
通院特約
- 入院前後の通院を保障
入院開始の日から、さかのぼって60日以内の通院を保障してもらえます。
そして、退院後180日の間に通院したら保障してもらえます。
さらに、入院の理由が、がん・心臓の病気・脳の病気だった場合、退院後730日の間に通院したら保障してもらえます。
保障される通院日数の上限は、30日分です。

がん・心臓の病気・脳の病気の通院は、長い期間保障されますね♬
東京海上日動あんしん生命「メディカルKid Neo・R」は、がん通院特約か、通院特約のどちらかしか選べません。
ネオファースト生命「ネオdeいりょう」
ガン通院特約
- ガンの治療による通院を保障
ガン以外の通院は支払われません。
入院しているか・入院していないかは問いません。
ガンと診断されてから5年の間、何日通院したとしても、通院した日数分、保障されます。

このガン通院特約をつけるには、「※がん診断特約」「※三大疾病一時給付特約」のどちらかのオプションを付けないといけません。
ガン通院特約だけでは、契約出来ないのです。
なので、掛け金が高くなりやすいです。
※がん診断特約とは、がんになってしまった時にまとまったお金(一時金)を受け取れます。
※三大疾病一時給付特約とは、がん・心疾患・脳血管疾患になってしまった時にまとまったお金(一時金)を受け取れます。
通院特約
- 入院後の通院を保障
入院(日帰り入院も含む)して退院した後、180日の間に通院したら保障されます。
保障される通院日数の上限は、30日分です。

退院後の半年間は、6日に1回通院できる計算です。
「ネオファースト生命・ネオdeいりょう」はガン通院特約か通院特約の、どちらか選ぶことが出来ます。
ガン通院特約・通院特約の両方付ける事は出来ません。
はなさく生命「はなさく医療」
通院給付金
- 入院後の通院を保障
がん以外の場合
入院(日帰り入院も含む)して退院した後、180日の間に通院したら保障されます。
ガンの場合
ガンと診断されてから5年の間、何日通院したとしても、通院した日数分、保障されます。
保障される通院日数の上限は、30日分です。

がんの通院は、長い期間保障されますね♬
マニュライフ生命「こだわり医療保険with PRIDE」
通院特約
- 入院後の通院を保障
入院(日帰り入院も含む)して退院した後、180日の間に通院したら保障されます。
保障される通院日数の上限は、30日分です。

退院後の半年間は、6日に1回通院できる計算です。
メットライフ生命「フレキシィS」
通院保障
- 入院後の通院を保障
入院(日帰り入院も含む)して退院した後、180日の間に通院したら保障されます。
保障される通院日数の上限は、30日分です。

一般的な通院保障ですね!
比較の結果は?
各社、特徴がありますね。

ガンの通院保障に手厚い保険会社は?
「オリックス生命」「ネオファースト生命」「はなさく生命」が良いですね。
ただ、オリックス生命・ネオファーストは、他の病気で通院しても保障されません。
はなさく生命は、ガンでも他の病気でも通院したら保障されます。
がんの通院に強く、ガン以外の通院も保障されるのは「はなさく医療」です。

ガンとガン以外の通院保障が手厚い保険会社は?
「アクサ生命」「朝日生命」「東京海上日動あんしん生命」が良いでしょう。
アクサ生命の日帰り手術後の通院でも保障されるのは、面白いですね。
未来を先取りしている感じがします。
朝日生命は、通院を1日しかしなくても、一定の通院保障金額を受け取れます。
東京海上日動あんしん生命は、ガンだけじゃなく、心臓の病気・脳の病気にも手厚いですね!
どれが、一番いいのか選ぶのは難しいですが、私なら「アクサ生命」を選びます。
通院保障の見積もりをもらう方法は?
パンフレットの請求はここから!
とりあえず、資料をみたいだけの人はココから請求してみて下さい。
忙しい人は賢く!訪問型の相談で!
あなたにピッタリな保険を選ぶにはプロに聞くのが一番早くて安心です。
スタバチケットもゲットできるマネーコンシュルジュに相談してみましょう。

相談は何回でも無料です。
ぜひ、見積もりをもらってみましょう。
保険ショップは実績のある「保険見直しラボ」

近所の保険見直しラボで気軽に何でも聞いてみましょう。
予約をしておくと待ち時間もなく、無料相談に乗ってくれますよ!
予約は、ネットで出来ます。
店舗で相談してもいいし、忙しくて店舗に行く時間が無い場合は、自宅まで来てもらう事も出来ますよ!
保険見直しラボのクチコミ・評判・選び方については、この記事で確認して下さい。
クチコミは、すべて↓のサイトで確認できます!
↓こんな感じで、評価されています。
まとめ
通院保障は、各社それぞれ、メリット・デメリットがあるので、コレと言う保険会社は、なかなか選ぶのが難しいです。
あえて選ぶのであれば、「はなさく医療」か「スマートケア」をオススメします。