もし保険会社が破産したら保障はどうなる?
保険会社が潰れてしまったら、どうなるのでしょうか?
保障が無くなってしまうのでしょうか?
心配ですよね。
保険会社が倒産した後、どうなるのか説明していきます。
生命保険契約者保護機構の存在

生命保険契約者保護機構とは保険会社が破産した時のセーフティネットです。
生命保険契約者保護機構は金融庁が管轄しています。
生命保険契約者保護機構(以下「保護機構」といいます)は、保険業法に基づいて平成10年(1998年)12月1日に設立・事業開始した法人であり、国内で事業を行う全ての生命保険会社が会員として加入しています。
保護機構は、生命保険会社の保険契約者のための相互援助制度として、万一、生命保険会社が破綻した場合には、破綻保険会社の保険契約の移転等における資金援助、補償対象保険金の支払に係る資金援助等を行います。

難しい言葉で書いてありますが、簡単に言うと「保険会社が破綻しても、金融庁が資金援助を行いますよ」と言っているんです。

では、保険会社が破綻した時の流れを説明しますね。
2つのパターンがあるので1つ1つ見ていきましょう。
救済保険会社が現れた場合
これは、倒産した保険会社の保障内容を引き継いでくれる保険会社が現れることです。
この場合、保険会社の名前が変わったりします。
実際にあったお話しをすると、平成9年に日産生命という保険会社が破綻しました。
この日産生命の保障内容を引き継いだのは、プレデンシャル生命と言う保険会社です。
生命保険契約者保護機構は2000億円を、プレデンシャル生命に資金援助をしました。
日産生命で契約した加入者は、今はプレデンシャル生命が保障してくれると言う訳です。
他には、平成11年に東邦生命が破綻しました。
この時も、AIGエジソン生命が保障を引き継ぎました。
そして、生命保険契約者保護機構は、3663億円をAIGエジソン生命に資金援助します。
ただ、保障が10%削減されています。
例えば、死亡保障が1000万の保険に入っていた人は900万の死亡保障に削減されてしまったという事です。
プレデンシャル生命の時は削減は無かったのですが、AIGエジソン生命では削減されています。

後を引き継いでくれる保険会社によって削減されるか、削減されないか変わってきます。
削減される限度は10%なので、保障がめちゃくちゃ下がる事はありません。
救済保険会社が現れなかった場合
これは、後を引き継いでくれる保険会社が現れなかった時の話です。
この場合は、生命保険契約者保護機構が設立している保険会社が直接、保障内容を引き継いでくれます。
削減は、あるかもしれないし、無いかもれません。
倒産しない保険会社の見分け方

絶対に倒産しない保険会社は誰にも分りません。
それは、どんな会社も同じですね。
もしかしたら、世界のTOYOTAが倒産するかもしれないですし。
ただ、保険会社を選ぶ目安があります。

1つ目は、格付けです。
保険会社は必ず格付けされています。
格付けは、AA・A・Bと表されます。

2つ目は、ソルベンシーマージン比率です。
何のことやらって感じですが、400%超えてればOKです。
ソルベンシーマージン比率は基本的には高ければ、高い程良いとされています。
ですが、注意点もあります。
まとめ
保険会社選びは、大切です。
保障内容で選ぶのも大切ですが1度、格付けとソルベンシーマージン比率を確認しておくのが安心です。