ガン保険には落とし穴ある!
こんなはずじゃなかった!を無くす為には?
「ガン保険って、種類がありすぎて、どう選んでいいのか分からない!」と思ったり、
「ガン保険は、良く分からないからテレビCMで良く見る保険会社を選んでおこうかな?」なんて思ったりしていないでしょうか?
テレビCMで保険を選んでは、いけません。
保険の落とし穴にハマってしまいます。
この記事では、ガン保険を選ぶための大切なポイントの2つをお伝えします。
ガン保険って必要?

そもそも、ガン保険って必要なのかな?

ガンになった時、治療費と仕事が出来なくても生活していける貯金があるならガン保険は必要ありません。

どれくらい貯金があれば、ガン保険は入らなくても大丈夫かな?

がんの治療には、※高額療養費制度が使えます。
※高額療養費制度とは?
医療費が、一定の金額を超えると払い戻しされる制度の事です。
この一定の金額とは、年収によって変わってきます。
ガンの1年あたりの治療費

高額療養費制度を利用したうえで、どのくらい治療費が必要なのか?
年収別にみていきましょう。
1年間のうちに、「本来負担の上限額(高額療養費)」を3回以上、利用した場合は「多数回該当の場合」の金額に変更されます。
例 年収500万 がん治療が10か月で続くと?
- 1ヵ月~3ヵ月目までは、どれだけ治療費が、かかっても毎月約80,100円(毎月)までの負担で済む
- 4ヵ月目~10ヵ月は、どれだけ治療費が、かかっても44,400円(毎月)までの負担で済む
計算すると?
80,100円 × 3ヵ月分 = 240,300円
44,400円 × 4ヵ月~10か月(7ヵ月分) = 310,800円
240,300円 + 310,800円 = 551,100円
高額療養費制度を考慮して年収500万円の人が、10か月間、ガン治療すると約55万円必要ということが分かります。
さらに、入院した場合は、別途に差額ベッド代や食費代が必要になります。

では高額療養費制度をつかって、どのくらい治療費があれば、なんとかなるのか、年収別に見ていきましょう!
もし、あなたがパート勤務などで、扶養されている場合は、扶養している人の年収を確認してください。
年収1,160万以上の人は?
1年間ずっと治療した場合は?

医療費の目安は、1年間に約200万円必要です。
年収770万~1160万の人は?
1年間ずっと治療した場合は?

医療費の目安は、1年間に約130万円必要です。
年収370万~770万の人は?
1年間ずっと治療した場合は?

医療費の目安は、1年間に約65万円必要です。
年収370万未満の人は?
1年間ずっと治療した場合は?

医療費の目安は、1年間に約58万円必要です。
住民税を払っていない人は?
1年間ずっと治療した場合は?

医療費の目安は、1年間に約33万円必要です。
あなたの貯金で治療費は足りる?

1年間の負担する治療費をみてどうでしたか?
注意点がひとつあります。
ガンは1年・2年・3年…と治療する可能性もあることです。
もし年収500万円の人が、5年間、ガン治療をうけたとしたら?

1年間の治療費が、約65万円 × 5年間で 325万円の治療費がかかるかもしれないってことね。
この治療費 + 仕事に行けなくなり減ってしまった給料の事も考える必要もあります。

あなたにガン保険は必要ですか?
掛け金が安く、働けない時しっかり備えられる保険は、この記事を参考にして下さい。
失敗しないガン保険の選び方
ガン保険は、大きく分けて、2つタイプがあります。
1つ目は、入院したら保障されるガン保険。
2つ目は、入院・通院どちらも保障されるガン保険。

まずガンの保障内容について説明していきます。
がん診断金の落とし穴は?
がん診断金とは?
ガンと診断されたら、お金を受け取る事が出来ます。
がん診断金は、保険会社によって受け取れる回数が違います。
- 1年に1回貰える、がん診断金
- 2年に1回貰える、がん診断金
- 1度貰うと保障が終わる、がん診断金

この3つのがん診断金があります。
複数回、受け取れるがん診断金と1回しか受け取れない診断金。
かなりの差がありますね!
さらに、がんと診断されてから、
2年目・3年目…にも、まだ治療をしないといけない場合(治療が長引いた・転移・再発した場合の事)
がん診断金の貰える条件が変わります。

2年目以降の「ガン診断金」を受け取れる条件は、大きく分けて2つのタイプがあります。
- 入院したら受け取れる、がん診断金
- 入院・通院問わず治療したら受け取れる、がん診断金
例 乳がんと診断され手術を受ける
手術後3年間、通院でホルモン剤と放射線治療をした場合は?
乳がんと診断されれば、1年目のがん診断金は、どこの保険会社でも必ず受け取れます。
2年目の通院治療した場合に、ガン保険の分かれ道がでてきます。
入院しないと保障されない保険会社だと、がん診断金は受け取る事が出来ません。
入院・通院問わずに保障される保険会社なら、2年目以降もがん診断金を受け取れます。

最近は、通院でガンの治療することが増えています。
しっかり確認しましょう!!
ガン払込免除の落とし穴は?
ガン払込免除とは?
ガンと診断されたら、掛け金を一切、支払わなくて良くなります。
も掛け金は支払い免除になっても、保障は、一生涯続きます。
ガン支払免除は、保険会社によって条件が違います。
- ※悪性ガンと診断されたら支払免除になる
- ※悪性ガンか※上皮内ガンと診断されたら支払免除になる
- 30日以上、通院か入院したら支払免除になる
- ガンになっても支払免除にならない

支払免除の条件は、かなり違いますね!
※悪性ガンと※上皮内ガンの違いは?
ガンには進行度を表すステージと言うものがあります。
悪性ガンはステージ1~4まであります。
ステージが進むほど治療も困難になっていきます。
上皮内ガンはステージ0で転移はしません。
しかし、上皮内ガンでも治療はしないといけません。

ガンになってしまうと、治療費が必要になります。
さらに仕事が出来ないと収入が減ってしまう。
保険の掛け金も支払わないといけない。
と言う三重苦になってしまいます。
それを避けるために、ガン払込免除が大切になってきます。
保障内容が良いガン保険を選ぶには?

今、保険無料相談のお店は沢山ありますよね。
あなたにピッタリな保険を探すには、保険のプロに聞くのが1番です。
家の近所や、仕事帰りに寄りやすい保険ショップに行って、設計書・見積もり書をもらってみて下さい。
パンフレットの請求はここから!
とりあえず、資料をみたい人はココから請求してみて下さい。
忙しい人は賢く!訪問型の相談で!
保障内容が良いガン保険を選ぶにはプロに聞くのが一番早くて安心です。
スタバチケットもゲットできるマネーコンシュルジュに相談してみましょう。

相談は何回でも無料です。
ぜひ、見積もりをもらってみましょう。
保険ショップは実績のある「保険見直しラボ」

近所の保険見直しラボで気軽にガン保険の事を聞いてみましょう。
予約をしておくと待ち時間もなく、無料相談に乗ってくれますよ!
予約はスマホ・タブレット・パソコンから出来ます。
店舗で相談してもいいし、忙しくて店舗に行く時間が無い場合は、自宅まで来てもらう事も出来ますよ!
保険ショップのクチコミ・評判・選び方については、この記事で確認して下さい。
保険見直しラボの口コミは、すべて↓のサイトで確認できる!!
↓こんな感じで、評価されています!!
まとめ
ガン保険を選ぶポイントは、入院・通院、問わずに保障される保険なのか?
がんになってしまったら、掛け金は払わなくて良くなるのか?がんになっても掛け金を払い続けるのか?
この保障内容をしっかり確認して下さい。
最後に、保障内容が良いガン保険を紹介します。
この記事を参考にしていただければ、ガン保険で失敗せずに済むと思いますよ。
がん保険ランキング👑
メットライフ生命「ガードX」がん保険の保障内容・評判・告知はどう?
FWD富士生命「新がんベストゴールドα」がん保険の保障内容・評判・告知はどう?