オリックス生命「キャンドル(Candle)」
保障内容と評価は?

ドル建ての保険ってなんだかよく分からない!

為替の影響を受けるって聞いたけど、大丈夫かな?

「キャンドル」は、しっかり理解出来れば、悪い保険ではありません。
持病があっても入りやすい、貯蓄性の高いオリックス生命のドル建て終身保険「キャンドル」の保障内容・告知・評価を解説していきます。
オリックス生命とは?
オリックス生命は、オリックスグループの生命保険会社として1991年の設立以来、多様化するお客さまのニーズの本質を捉え「シンプルでわかりやすい」「合理的な保障をお手頃な価格でご提供すること」を商品開発のコンセプトとし、商品ラインナップの拡充を図ってきました。これからも「常識にとらわれない発想」と「お客さまに寄り添う姿勢」で、お客さまの不安を安心に変える良きパートナー企業であり続けることを目指します。

オリックス生命は、野球のチームを持っていたり、航空機のリースを始めたり、手広く色々な事業をしています。
オリックスと言う名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
キャンドルに入れる条件は?告知内容の確認

※告知の内容を確認しましょう。
キャンドルの告知は2つだけです!
※告知とは、保険会社に自分の健康状態を伝える事です。
- 過去5年以内に、※ガンで診察・検査・治療・投薬のいずれかを受けたことがありますか?
※ガンとは?
白血病・肉腫・骨髄腫・悪性リンパ腫・※上皮内ガンを含みます。
※上皮内ガンとは?
ガンには進行度を表すステージと言うものがあります。
悪性ガンはステージ1~4まであります。
ステージが進むほど治療も困難になっていきます。
上皮内ガンはステージ0で転移はしません。
上皮内ガンは、初期に見つけられたガンの事です。
- ※身体障害がありますか?
※身体障害とは?
視力・聴力・そしゃく機能・背骨の変形・手、足、指の欠損・これらで障害をもっているかどうか?という事です。

これらの告知に当てはまりますか?
上の告知で当てはまる場合でも、諦める必要はありません。
告知内容によっては、「キャンドル」に入れる可能性があります。
持病があって、保険に入れないと思い込んでいた人が、保険に加入できたケースは結構あります。
詳しくは、保険見直しラボなどで詳しく聞いてみて下さい。
キャンドルってどんな保険?
キャンドルは、残された家族のための死亡保険です。
さらに貯蓄性が高いので、貯金の代わりにもなります。

保険を理解するために、2つ覚えて欲しい保険用語があります。
①解約返戻金(かいやくへんれいきん)
解約した時に、あなたの手元に戻ってくるお金のことです。
②返戻率(へんれいりつ)
あなたが払った掛け金が100%だとして、解約返戻金がどの位なのかパーセンテージで表したものです。
例 100万円掛け金を払って、戻ってくるお金が50万円だったら?

この場合、返戻率は50%です。
例 100万円掛け金を払って、戻ってくるお金が100万円だったら?

この場合、返戻率は100%です。
例 100万円掛け金を払って、戻ってくるお金が150万円だったら?

この場合、返戻率は150%です。
このように、返戻率が100%未満ならお金は増えていません。
返戻率が100%超えていれば、あなたが支払った掛け金以上のお金を受け取れるという事です。

ドル建ての終身保険だからって難しく考える必要はありません。
基本的な仕組みは、円で払うタイプの終身保険と変わりありません。
円建て終身保険の仕組みは?
オリックス生命の終身保険「ライズ」で解説していきます。
例 30歳 男性
- 死亡保障の金額:1000万円
- 掛け金を支払う期間:60歳まで
- ※利率:0.8%
- 保障は一生涯続く
- 月々の掛け金:21,640円
- 支払総額:7,790,400円
※利率とは?
銀行でも利率って見かけますよね?
銀行は、100万円預けて増えるのは10円ほどです。
銀行の利率は、良くて0.15%くらいです。
保険は、銀行以上の利率をキープしています。

円建ての終身保険もドル建ての終身保険も、掛け金を支払う期間を守らないと損します。
例えば、50歳の時にどうしても掛け金が払えなくて解約すると…?
解約返戻金は、あなたが支払った掛け金よりも少なくなります。
返戻率も30%~99%になるわけです。

掛け金を支払う期間を守れば、ほおっておいても、お金は増えていきます。
↑の画像で解説します。
60歳の時には、返戻率110.4%・あなたが支払った掛け金が81万円増えています。
さらに時間を置けば、もっともっと返戻率は上がり、もっともっとお金も増えていきます。

この様に、死亡保障もしっかり持ちつつ、積立することも出来ますね!
ドル建て終身保険の仕組みは?

仕組みや内容は、円建て終身保険と一緒です。
違いは、保険会社が日本円で運用しているのか?米ドルで運用しているか?だけです。
そもそも保険会社は、どうやってお金を増やしているのか?と言う所をお話しします。
円建ての場合は、日本の国債を買ったり、日本の株を買って、お金を運用し、増やしています。
ドル建ての場合は、米国の国債を買ったり、米国の株を買って、お金を運用し、増やしています。

日本の国債の利回りは、マイナス0.056%です。
米国の国債の利回りは、1.548%あります。
※2020年2月時点
この差からキャンドルの方が、お金を増やせるし掛け金が安いのです。
では、実際に比較してみましょう!
例 30歳男性の場合は?
キャンドル | ライズ | |
死亡保障の金額 | 10万ドル | 1000万円 |
掛け金を支払う期間 | 60歳まで | 60歳まで |
利率 | 公開されていない 固定 | 0.8% 固定 |
保障期間 | 一生涯 | 一生涯 |
掛け金 | 116.5ドル | 21,640円 |
キャンドルの支払総額:41,940ドル(1ドル=108円だと452万円)
ライズの支払総額:7,790,400円

上から、一つづつ解説していきます。
死亡保障の金額
キャンドルは、死んでしまった時の為替レートによって、受け取れる金額が変わります。
例 米ドルの為替レートが80円だったら?
10万ドル × 80円 = 800万円受け取れる。
例 米ドルの為替レートが100円だったら?
10万ドル × 100円 = 1000万円受け取れる。
例 米ドルの為替レートが120円だったら?
10万ドル × 120円 = 1200万円受け取れる。

為替の変動で、受け取れる金額がかなり違うなぁ…。

もし、為替レートが80円(円高)になっていたら、ドルのまま受け取る事も可能です。
為替は変動するものです。
為替が回復してきたら、円に両替しても良いでしょう。

注意点は、掛け金の支払期間中に病気で亡くなった場合は、支払った掛け金しか戻ってこない所です。
実際の死亡保障額を紹介していきます。
例 30歳 男性
40歳の時に病気で亡くなったら?
- 死亡保障の金額:10万ドル
- 掛け金を支払う期間:60歳まで
- 利率:?% おそらく3%くらいで固定
- 保障は一生涯続く
- 月々の掛け金:116.5ドル
この場合の死亡保障は、116.5ドル × 12ヵ月 × 支払期間10年 = 13,980ドル

約1.4万ドル(1ドル=108円だと151万円)で支払った掛け金の分しか戻ってきません。
支払う期間は60歳までなので、60歳以降に病気で亡くなった時には、しっかり10万ドル受け取る事が出来ます!
例 30歳 男性
40歳の時に事故で亡くなったら?
- 死亡保障の金額:10万ドル
- 掛け金を支払う期間:60歳まで
- 利率:?% おそらく3%くらいで固定
- 保障は一生涯続く
- 月々の掛け金:116.5ドル
この場合の死亡保障は、10万ドルしっかり受け取れます。

若いうちは、病気よりも事故で亡くなる可能性の方が高いので、合理的とも言えますね!
掛け金を払う期間・保障期間

これは、キャンドルもライズも変わらないですね♪
利率

円建て終身保険は毎月0.8%固定です。
キャンドルも毎月、固定されています。
だだし、公開されていません。
詳しくは、保険ショップで聞いてみると良いと思います。
掛け金
オリックス生命「ライズ」は、毎月21,640円円払います。
オリックス生命「キャンドル」は、116.5ドル払います。
2019年11月の為替レート(1ドル=109円)で計算すると?
116.5ドル × 109円 = 毎月12,698円の掛け金を払う事になります。

でも為替レートって毎月、変動するでしょ?
毎月、掛け金が変わってくるの?

はい。
毎月変動するので、1ドルがどの位になると損なのか計算してみましょう。
ライズの掛け金21,640円 ÷ キャンドルの掛け金116.5ドル = 185.75…

これは、キャンドルに加入してから、支払いが終わる60歳まで、ずっと1ドル=185.75円以上だった場合は、ライズの方がお得という訳です。

あなたは、1ドル=185.75円以上が継続すると思いますか?
返戻率
ライズとキャンドルの返戻率を比べてみましょう。
例 30歳 男性
キャンドル | ライズ | |
40歳 | 75% | 71% |
50歳 | 85% | 74% |
60歳 | 140% | 110% |
70歳 | 168% | 115% |
80歳 | 196% | 120% |
85歳 | 207% | 122% |

返戻率は、一目瞭然ですね。
キャンドルは、65歳時点で払った掛け金が53%も増えているという事です。
例えば、452万円の掛け金を支払ったとすると?
解約返戻金は、452万×153%=691万円
239万円以上、お金が増えて戻ってくるという事です!
年金の足しにも使えそうですね♪
注意点は、掛け金を支払う期間を守るという事です。
評価とまとめ
ドル建て保険の抑えておくポイントは、5つだけです。
- 死亡保障額が変動する事
- 利率が高い事
- 掛け金が変動する事
- 返戻率が高い事
- 掛け金を支払う期間を守る
ドル建てが怖いという方も、要ると思いますが、ドルは世界の基軸通貨です。
世界のお金の63%はドルなのです。
世界のお金の内、日本円は4%ほどしか使われていません。
あなたの資産の一部を、ドルで持っておいても悪くないと思います。
「でも、掛け金が変動するしなぁ」と思う人もいるでしょう。
例えば、食費・水道光熱費・ガソリン代など…これらの出費は、毎月変動していると思います。
それと同じように、ドル建て保険も考えたら、良いのではないでしょうか?
それでも怖い人は、円建てにした方が良いでしょう。
キャンドルに加入する前に、メットライフ生命「ドルスマートS」と比較してみても良いと思います。
メットライフ生命「ドルスマートS」については、この記事を確認して下さい。
オリックス生命「キャンドル」の見積もりをもらう方法!

今、保険無料相談のお店は沢山ありますよね。
キャンドルの見積もりを貰って、お財布と相談してみて下さい。
あなたが良い保険に入れますように♪
パンフレットの請求はここから!
とりあえず、資料をみたい人はココから請求してみて下さい。
忙しい人は賢く!訪問型の相談で!
あなたにピッタリな保険を選ぶにはプロに聞くのが一番早くて安心です。
スタバチケットもゲットできるマネーコンシュルジュに相談してみましょう。
30社以上の保険を取扱えるFPを御紹介!【保険の比較相談】のサイトはこちら

相談は何回でも無料です。
気になる事は何でも聞いてみましょう。
保険ショップは実績のある「保険見直しラボ」

保険見直しラボで、気軽に何でも質問してみましょう。
予約をしておくと待ち時間も無く、相談に無料で乗ってくれますよ!
予約はネットで出来ます。
店舗で相談してもいいし、忙しくて店舗に行く時間が無い場合は、自宅まで来てもらう事も出来ますよ!
保険ショップのクチコミ・評判・選び方については、この記事で確認して下さい。
保険ショップのクチコミは、すべて↓のサイトで確認できます!
↓クチコミはこんな感じで評価されています。