シングルマザーは保険に入るべき?
掛け金を抑え保障もしっかり!
シングルマザーになって心配なのは、これからの生活がどうなるのか?という事だと思います。

私になにかあったら、子供はどうなるんだろう?
掛け金もあまり払えないし心配だなぁ。
シングルマザーに必要なのはどんな保険でしょうか?
そもそも保険は必要なのでしょうか?いらないのでしょうか?

この記事では頑張っているシングルマザーの為に、保険が必要なのか?不必要なのか?と保険の選び方をお伝えします。
もしもの時、残された子供が困る事は?

あなたがずっと元気で働けて、収入も貯金も沢山あれば保険は必要ありません。
でも、もしかしたら不慮の事故で死んでしまうかもしれない。
残された子供が暮らせていけるかどうか?
病気やケガで働けなくなったら、生活していけるか?
これらがシングルマザーの心配な事だと思います。
シングルマザーが考えるべき保険は、大きく分けて死亡保障と病気やケガなどで働けない時の保障です。
死亡保障が必要な時は?

シングルマザーのあなたが死んでしまったら、残された子供は生活出来るでしょうか?
国の保障(遺族年金)があるので、それを踏まえて説明していきます。
子供だけ残された時、子供の生活がどう変わるのか考えてみましょう。
①離婚してシングルマザーになった場合は、別れた旦那さんが子供と一緒に生活し、生活費や学費(1000万~2500万)を出してくれますか?
もし別れた旦那さんが子供を引き取って生活費や学費を出してくれそうなら、死亡保障は必要ないでしょう。
②死別などで旦那さんがいない場合は、ご両親があなたの子供と一緒に生活し、生活費や学費(1000万~2500万)を出してくれますか?
この場合は、ご両親の年齢も考えましょう。
ご両親が高齢の場合は、年金で生活しています。
ご両親の年金から子供の生活費を払えるでしょうか?
不安があれば、死亡保障を検討しましょう。
③身内に子供の面倒を見てくれそうな人がいない
死亡保障を検討しましょう。

身内に子供の面倒を見てくれそうな人がいない場合は、役所の福祉課などで、どうなるのか(施設に入る?施設には費用が必要?など)確認しておくと安心です。
死亡保障はいくら金額が必要?

あなたに死亡保障が必要か不必要なのか分かりました。
では死亡保障は、どの位の金額が必要なのか確認していきます。

残された子供の生活費はいくらかかるのかな?

まず※遺族年金が、どの位の金額が貰えるのか見て行きましょう!
※遺族年金とは、あなたが死んでしまった時、子供が国から受け取れる年金の事です。
遺族年金は、あなたが自営業か?会社員か?で貰える金額が変わります。
自営業の場合(遺族基礎年金)
貰える期間は:子供が18歳になるまで
貰える金額は?
貰える金額(年間) | 1ヵ月あたりだと? | |
子供 1人の場合 | 約100万 | 約8.3万 |
子供 2人の場合 | 約122万 | 約10.2万 |
子供 3人の場合 | 約130万 | 約10.8万 |
会社員の場合(遺族基礎年金と遺族基礎年金)
貰える期間は:子供が18歳になるまで
貰える金額は?
会社員をしていた期間や収入によって変わってきます。
とても複雑な計算をしないといけません。
40代くらいで一般的な収入なら遺族基礎年金とプラス30万くらいもらえると考えれば良いでしょう。
子供1人なら年間約130万円、1ヵ月あたり約10.8万
子供2人なら年間約160万円、1ヵ月あたり約13.3万
子供3人なら年間約167万円、1ヵ月あたり約13.9万
※この金額はおおよその金額なので詳しくは年金定期便を確認してみて下さい。

遺族年金がどの位、貰えるか分かりましたね!
遺族年金があれば生活費と学費は払えそうですか?
例えば、あなたが自営業で、子供が一人、子供の年齢が10歳だった場合は、100万円 × 8年(遺族年金が貰える期間の18歳 – 現在の年齢の10歳) = 800万円 遺族年金が受け取れます。

800万円あれば、生活費や学費は足りますか?
例 子供10歳の学費と生活費
小学4年生~大学(公立)までの学費は約828万円(日本政策金融公庫教:育費負担の実態調査を参照)
小学4年生~大学までの生活費(食費、医療費、衣料費、おこずかいなど)の費用は約722万円(AIUの現代子育て経済考2005を参照)
※子供の年齢別の学費と生活費はこちらの記事を確認してください。
学費828万 + 生活費722万 = 1550万円のお金が必要だという事です。
必要なお金1550万円 – 遺族年金で貰えるお金800万円 = 750万円(保険で用意する金額)

この金額を用意する保険は収入保障保険をオススメします!
理由は安い掛け金で死亡保障をしっかり残すことができるからです。
収入保障保険の詳しい内容と収入保障保険ランキングはこの記事で紹介しています。


病気やケガで働けない時どうする?

もし、病気やケガで働けなくなった時、どうしたらいいでしょうか?
収入が無くても、あなたと子供が生活できるくらいの貯金があれば、保険は必要ありません。
病気やケガで入院した時には医療保険が必要だし、ガンになることを考えるとガン保険が必要です。
でも…

医療保険もガン保険もオススメしません!!
理由は、
①シングルマザーは医療費が免除になること
②医療保険は入院しないとお金を貰えないこと
③ガン保険はガンにならないとお金を貰えないこと
④医療保険とガン保険は掛け金が高いこと
じゃあ、保険は要らないのでしょうか?
いいえ…

オススメは所得補償保険です!
理由は、
①入院しても、入院しなくても補償されること
例えば、骨折して入院はせずに自宅療養することになった場合でも、補償してくれます。
②どんな病気でもどんなケガでも補償されること
とにかく働けない状態なら補償してくれます。
③掛け金が安いこと
医療保険やガン保険に比べると掛け金が、とても安いんです。
ただし、あなたの職業によって掛け金が変わってきます。
仕事が事務の場合は掛け金が一番安いし、危険な仕事(工事現場など)の場合は掛け金が少し上がります。
所得補償保険の詳しい内容はこの記事を確認してください。


まとめ
シングルマザーにオススメできる保険は、収入保障保険と所得補償保険の2つです。
掛け金をかなり抑えて、なおかつ保障もしっかり持つことが出来るからです。
もし給料もある程度もらえていて、生活にも余裕があれば、医療保険やガン保険を検討しても良いと思います。
可愛いお子さんとあなたの将来の為に、参考にしてください。
シングルマザーにピッタリな保険の見積もりをもらう方法!

今、比較できる保険無料相談のお店は沢山ありますよね。
収入保障保険と所得補償保険が気になる人は、見積もりを貰って、お財布と相談してみて下さい。
あなたが良い保険に入れますように♪
パンフレットの資料請求はここから!
とりあえず、資料をみたいだけの人はココから請求してみて下さい。
忙しい人は賢く!訪問型の相談で!
あなたにピッタリな保険を選ぶにはプロに聞くのが一番早くて安心です。
スタバチケットもゲットできるマネーコンシュルジュに相談してみましょう。

相談は何回でも無料です。
ぜひ、見積もりをもらってみましょう。
保険ショップは実績のある「保険見直しラボ」

保険見直しラボで、気軽に何でも質問してみましょう。
予約をしておくと待ち時間も無く、相談に無料で乗ってくれますよ!
予約は、ネットで出来ます。
店舗で相談してもいいし、忙しくて店舗に行く時間が無い場合は、自宅まで来てもらう事も出来ますよ!
保険ショップのクチコミ・評判・選び方については、この記事で確認して下さい。
クチコミは、すべて↓のサイトで確認できます!
↓こんな感じで評価されています。