働けないときに補償される保険があります!

働けない時が、一番心配…。
収入が無くても、生活費は必要だし、どうしたらいいんだろう?
もし、あなたやあなたのご家族が病気やケガで働けなくなったら、どうしますか?
収入が少なくなってしまいます。
もし、収入が減ってしまっても生活していけそうですか?
この記事では、困ってしまう前に、働けなくなったら減ってしまう給料を、補えるような保険の選び方について解説します。
働けないと収入はどうなるの?

もし、仕事が出来なくなると給料はどうなるのでしょうか?
傷病手当(しょうびょうてあて)と言う制度があるので解説していきます。
傷病手当を知ると、所得補償保険を正しく選べるようになります。
傷病手当とは?
病気やケガなどで4日以上仕事を休むと傷病手当を受けることができます。
傷病手当金をいくら貰えるのかは、会社によって違います。
一般的には、一日あたり給与の3分の2とされています。
例えば、1日の給料が1万円の人だったら、約6,600円が傷病手当金として支給されます。
傷病手当が貰える期間は、最長1年6ヵ月です。
しかし、傷病手当金はすべての人が貰えるわけではありません。
自営業と会社員で違いがあります。
自営業の場合

自営業の人は、傷病手当金を一切貰えません。
残念ながら、自営業だと傷病手当を当てにすることが出来ません。
もし、病気やケガで仕事が出来なくなったら、収入はどうなりますか?
もしかすると、収入が全く無くなってしまうかもしれません。

働けなくなったら、いくら保険に頼れば良いか考えてみて下さい。
会社員の場合

傷病手当金を貰う事が出来ます!
傷病手当金を貰ったうえで、足りない金額を保険に頼りましょう。

いくら保険に頼れば良いか考えてみて下さい。
※傷病手当金だけで生活出来そうなら、保険は必要ないかもしれません。
もし、1年6ヵ月以上働けない場合は、国の保障の障害年金が貰える可能性が出てきます。
所得補償保険って何?

所得補償保険って、どんな保険なの?

減ってしまった収入を、補償してくれる保険です。
所得補償保険は、損害保険と言って「自動車保険」や「火災保険」の仲間です。
生命保険は、「医療保険」や「ガン保険」や「就業不能保障」などがあります。
違いは、生命保険は、人に対して保障するもの。
損害保険は、物に対して補償するもの。
所得補償保険は「減ってしまった収入」に対して補償してくれるのです。
さらに、自動車保険や火災保険は1年~3年ごとに更新がありますね。
所得補償保険も同じように、更新をしていくことになります。

豆知識ですが、人に対しては「保障」と言う漢字を使います。
物に対しては「補償」と言う漢字を使います。
保険を選ぶときに、気にして見てみて下さい♪
働けない時の保険は、「アクサダイレクト生命の就業不能保険」などが有名ですね!
就業不能保険は、60日間(2ヵ月間)働けない時に保障されます。
しかし、60日間(2ヵ月)ってすごく長い期間だと思いませんか?
所得補償保険の特徴は?
メリット
- 4日間~7日間、働けなかったら補償される(入院してなくてもOK、例えば自宅で療養する場合でも補償される)
- 専業主婦も加入できる
- 掛け金が安い
掛け金は、仕事内容によって変わってきます。

1級・2級・3級と別れています。
1級の仕事内容は?
事務・セールスマン・セールスレディ・設計技術者・管理者・薬剤師・教師などで、現場作業をしない仕事があてはまります。
2級の仕事内容は?
計器・電気機械器具組み立て・光学機械器具組み立て・修理・印刷作業者・郵便配達員などで、軽い作業をしている仕事があてはまります。
3級の仕事内容は?
自動車組み立て・建設機械の運転手・化学工・板金工・電気技術者・電気溶接工などです。
1級の場合が、掛け金が一番安くなります。
次に2級が安く、3級の場合が一番掛け金が高くなります。
あなたの職業が何級になるのか分からない場合は、保険見直しラボなどで、聞いてみて下さい。

無料で教えてもらえますよ!
保険見直しラボの口コミは、すべて↓のサイトで確認できます!
保険ショップのメリット・デメリットはこの記事を確認してください。
デメリット
- 精神疾患(うつ病など)では補償されない
- 1年~2年更新(自動車保険や火災保険と同じような考え方)
- 補償される金額は収入によって変わる
今の収入以上の金額が貰えるようにはなりません。
自営業 | 会社員 | |
毎月の給料に対する割合 | 70%以下 | 50%以下 |
例えば、自営業で毎月の給料が50万円だった場合、所得補償保険で補償される金額は、35万円までになります。
計算式:給料50万円 × 70% = 35万円
会社員で、毎月の給料が50万円だった場合、所得補償保険で補償される金額は25万円までとなります。
計算式:給料50万円 × 50% = 25万円
会社員の場合は、傷病手当があるので少なくても問題ないでしょう。

これが所得補償保険のデメリットです。
補償金額はいくらに設定する?
では、実際に例をあげていきます。
1ヵ月間、ずっと働けなかった場合で見てみましょう!
①自営業で月収は40万円 生活費は30万円
補償金額はMAXで検討する。
40万円 × 70% =28万円を補償金額にすると良いと思います。
②会社員で月収は35万円 生活費は30万円
<傷病手当金の計算>
35万円 ÷ 20日(出勤日数) = 1日あたりの収入は約17,000円
17,000円 ÷ 三分の二 = 1日あたりの傷病手当金は約11,000円
11,000円 × 20日(出勤日数) = 傷病手当金は合計で22万円
<補償金額の計算>
生活費の30万 – 傷病手当金22万円 = 8万円を補償金額にする。

あなたは補償金額をいくらに設定しますか?
まとめ
所得補償保険を選ぶときのポイントは、傷病手当金を貰ったうえで考えることです。
無駄に保険に入らないよう考えれば、掛け金を抑えることが出来ます。
さらに所得補償保険は、就業不能保険と比べると、圧倒的に補償されやすいです。
就業不能保険は、60日もの間、働けなかったら保障されます。
所得補償保険は、最短4日間、働けなかったら補償されるんです!
この差は、大きいと思いますが、あなたはどう考えますか?
オススメの所得補償保険の詳しい内容と掛け金は、この記事を確認してください。
あなたにピッタリな所得補償保険は?

今、保険無料相談のお店は沢山ありますよね。
所得補償保険が気になる人は、見積もりを貰って、お財布と相談してみて下さい。
あなたが良い保険に入れますように♪
パンフレットの資料請求はここから!
とりあえず、資料をみたいだけの人はココから請求してみて下さい。
忙しい人は賢く!訪問型の相談で!
あなたにピッタリな保険を選ぶにはプロに聞くのが一番早くて安心です。
スタバチケットもゲットできるマネーコンシュルジュに相談してみましょう。

相談は何回でも無料です。
ぜひ、見積もりをもらってみましょう。
保険ショップは実績のある「保険見直しラボ」

保険見直しラボで、気軽に何でも聞いてみましょう。
予約をしておくと待ち時間も無く、無料相談に乗ってくれますよ!
予約はスマホ・タブレット・パソコンから出来ます。
店舗で相談してもいいし、忙しくて店舗に行く時間が無い場合は、自宅まで来てもらう事も出来ますよ!
保険ショップのクチコミ・評判・選び方については、この記事で確認して下さい。
クチコミは、すべて↓のサイトで確認できます!
↓こんな感じで、評価されています。